What is Vipassana Meditation?

「ヴィパッサナーメディテーション」って何?インドでもっとも歴史が深い瞑想法

ヴィパッサナーメディテーションについて知っていますか?日本ではまだ聞きなじみのない言葉でしょう。しかし実は、今すぐにでも取り入れられるあなたの生活に影響を与えるものかもしれません。今回は、そんなヴィパッサナーメディテーションとは何なのか、効果ややり方など簡単にご紹介していきます。

メディテーションってそもそも何?

メディテーションとは「瞑想」のこと。

“自分の内面をさらに注意深くみるために、何か宗教を信じる必要はありません。私たちがさらに穏やかで幸せに生きるには、慈悲や思いやりの感覚も含めて自分自身の感情を分析する。それこそが、建設的で、実行してみる価値のあることです。” ( ダライ・ラマ14世の言葉 注釈)

世界的仏教指導者のダライ・ラマ14世は瞑想のことをこう述べています。

いまいちピンとこない方もいるかと思います。ですが、それが正解かもしれません。メディテーションの捉え方や方法はさまざまなのです。

「何も考えない無の状態になること」「何かに集中すること」「何か感覚的、知覚的および内因性を刺激する体験をすること」とやり方の全く異なる方法も全てメディテーションというそうです。

つまり、メディテーションの定義はなく、世界中でたくさんのメディテーションの理論や技法が存在しています。

しかし、どのメディテーションにも共通点があります。それが、メディテーションを行う理由が哲学的または心理学的な理論に基づいていることです。さらにそれぞれの理論に基づいてメディテーションの方法も厳格に規定されている特徴があるそうです。

瞑想の種類3選をご紹介l

ではここからはヴィパッサナーメディテーションのほかにある瞑想法を厳選して3つご紹介します。

*マインドフルネスメディテーション

世界的にも広く普及している瞑想の一つと言えます。 アメリカの大企業や医療現場でも注目を集めている瞑想法だそうですよ。

日本マインドフルネス学会では「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」と定義しています。

気づきをもたらし、ストレス軽減や集中力の向上に効果があるとされています。

*サマタメディテーション

仏教との関わりが深い瞑想法。サマタとは日本語で「止」を意味する言葉で、心を穏やかにすることを目的とした瞑想法だそうです。

1つのことやものに注意を集中させ、その注意を逸らさずに維持し続けることを目的としていると言われています。 集中するものは自分の呼吸でも、目の前にあるものでも大丈夫。注意が逸れたら、また集中していたものに戻すという繰り返し。

これにより、集中力をつけたり、心が整う効果があるとされています。 

*食事メディテーション

食事をしながら行う瞑想法です。マインドフルネス瞑想の1種としても捉えられているそうです。与えられた食事に対し、注意を集中しながら食べているということを体感していくというものとされています。食べ物のありがたみや生きていることを強く感じることができるかもしれませんね。

ヴィパッサナーメディテーションについて

ヴィパッサナーメディテーションはブッダがつくった、東南アジアの上座の仏教であり、今もなお行われている瞑想法と言われています。今、注目を集めている「マインドフルネス」の源流とも言われているみたいですよ。

ヴィパッサナーメディテーションとは

ヴィパッサナーメディテーションは、今、この瞬間に自分の心と体が何を経験しているのかを観察していくことだそう。ヴィパッサナーメディテーションは「サティ」という方法を中心に進めていきます。思考や判断は一切差し挟まず、見たものを「見た」、聞いたものを「聞いた」、感じたものを「感じた」と一つ一つを言葉で確認しながら、純粋に事実だけに気づきを見つける。この作業をサティと言うそうです。(著書『ブッダの瞑想法』)

『ブッダの瞑想法』の著者は、ヴィパッサナーメディテーションを汚された心を浄らかなものにする瞑想法とし、
一般人でも取り入れやすい方法としてすすめています。

簡単に始められる瞑想方法

ヴィパッサナーメディテーションでは、前述でも述べたように、感じとっていることを一瞬一瞬気づき確認するサティを行う。そしてサティを言語化して認識を確定していくことを「ラベリング」と言うそうです。ヴィパッサナーメディテーションの基本とも言えるでしょう。

ラベリングの重要性

このラベリングがヴィパッサナーメディテーションで大切である理由は著書『ブッダの瞑想法』で解説されています。

”ラベリングした瞬間、ピンボケだったカメラの焦点が定まるように、曖昧だった認識が鮮明化します。イライラ状態から抜け出せないでいた人が、自分をよく観察したら妬んでいる心が見え、それを「嫉妬」とラベリングした瞬間、憑き物が落ちたようにイライラ状態がなくなったというケースがあります。ラベリングの言葉がピンポイントで認識を確定したので、強力な自覚化と対象化作用が起き、つかんでいたものを手放すことができた事例と言えるでしょう。”(著書『ブッダの瞑想法』注釈)

ヴィパッサナーメディテーションの効果

ヴィパッサナーメディテーションを行うと3つの効果が得られるそうです。著書『ブッダの瞑想法』では、「能力開発系」「経験事象の変化系」「心の変化系」の3点から具体的な効果の例をあげています。

能力開発系

頭の回転が速くなる・集中力アップ・記憶力がよくなる・分析力が高まる・決断力がつく・創造性が広がる

経験事象の変化系

トラブルが解消される・人に優しくされる・健康になる

心の変化系

苦を感じなくなる・怒らなくなる・不安がなくなる・執着しなくなる

ヴィパッサナーメディテーションの完成

ヴィパッサナーメディテーションは心を苦しみから解放するということを実現する有効な方法とされています。そのためには、メディテーションだけでなく、日々の生活の改善も重要と言えるでしょう。悪行を避け、善行に努める。また、因果を理解し、懺悔を行うなど、心が整うような行動も行うことで、根本的な苦しみが解決される。この考えこそが、ヴィパッサナーメディテーションの理想の完成形でもあり、一番の魅力と言えるでしょう。

ヴィパッサナーメディテーションで明るい毎日を築く

自分自身と向き合うことができるメディテーション。やり方や考え方はさまざまありますが、ヴィパッサナーメディテーションも素晴らしい瞑想法の1つです。もしあなたが何か不調を感じていたり、悩みや不安があったり、物事が上手くいかなかったりと「不」の要素があるとしたらヴィパッサナーメディテーションを行ってみてはいかがでしょうか。もしかしたら、あなたの生活がより明るくなるかもしれません。1日1日の暮らしをより豊かに素敵に過ごして下さい。


参考文献

https://truenature.jp/meditation/

https://www.kwansei.ac.jp/cms/kwansei_s_hws/pdf/0000065731.pdf

https://www.jstage.jst.go.jp/article/pacjpa/72/0/72_2EV009/_pdf/-char/ja

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2693206/

https://jp.humanvaluesinstitute.org/library/meditation/

https://book.asahi.com/jinbun/article/13816383

https://zenken.agu.ac.jp/research/42/14.pdf

https://manduka.jp/mag/meisou-sixyurui/

Previous
Previous

The health benefits of herbs

Next
Next

The Benefit of Drinking Hot Water